9月2日(土)開催「子どもの森の音楽会」についての記事が、9月7日付『十勝毎日新聞』さんにも掲載されました。
当日の様子はこちらから。
*プロジェクトは今後、月に一度ではなく、年に一度程度開催のペースで考えています。
「子どもの森の音楽会」にご興味・ご関心がおありの方は、木育×音楽プロジェクト長﨑までご連絡ください。
mail: nagasaki@oojc.ac.jp
~地域の木材をアートに!~
9月2日(土)開催「子どもの森の音楽会」についての記事が、9月7日付『十勝毎日新聞』さんにも掲載されました。
当日の様子はこちらから。
*プロジェクトは今後、月に一度ではなく、年に一度程度開催のペースで考えています。
「子どもの森の音楽会」にご興味・ご関心がおありの方は、木育×音楽プロジェクト長﨑までご連絡ください。
mail: nagasaki@oojc.ac.jp
9月2日(土)開催「子どもの森の音楽会」の様子をお伝えします。
十勝管内(帯広、音更、士幌)に住む約30名の子ども達が参加してくれました。
午前中は木工ワークショップ。年齢に応じて、3種類の楽器を制作しました。
・幼児(ウッドブロック)
・小学1~2年生(マラカス)
・小学3~5年生(カスタネット)
全ての楽器に、自分たちが住む十勝の間伐材である「トドマツ」を使用しています。
まずは木材の手触りを楽しんだり、匂いをかいだり・・・「いい匂い」「くさーい!!」など、あちこちで元気な声が聞こえてきました。
講師の馬場先生から「ものづくりをする上で大切なこと」を教わりながら、それぞれ丁寧に木にやすりをかけていきます。
「子どもの森の音楽会」の会場となる旧東中音更小学校(音更町中音更西1線47番地)への道順をご案内いたします。音更・帯広方面からの行き方です。
「子どもの森の音楽会」も、いよいよ来週に迫ってきました。 “会場づくり!” の続きを読む
「子どもの森の音楽会」講師の活動についてご紹介です。
教育研究活動と同時に、それぞれが芸術活動にも積極的に取り組んでいます!
まずは、美術担当・馬場拓也さんの個展のお知らせから。
参加定員に達したため、本日(7/24)をもちまして、ワークショップへのお申込受付を終了させていただきました。
多くの皆さまからお問い合わせをいただき、心より感謝申し上げます。
尚、9月2日(土)14:30~15:00 の「子どもの森の音楽会」コンサートには、どなた様もご来場いただけます。
入場無料です。
子ども達の輝いている姿を、どうぞ応援にいらしてください!
7月20日(木) 11:30現在で、20名様より参加のお申込みをいただいております。
「子どもの森の音楽会」のチラシが出来上がってから一週間余り。
お陰さまで続々と参加のお申込みをいただいております。
ありがとうございます!!
今回は、会場となる旧東中音更小学校についてご紹介します。
「旧」と表記されている通り、今は廃校となっている建物です。
木の楽器をつくり、自分で作った楽器を使ってコンサートをするワークショップ。
第1回は十勝・音更で開催します!!
北海道産の木材からできる打楽器は、どんな音色がするでしょうか・・・?
楽器づくりや演奏練習は、講師はもちろん、保育者を目指す優しいお兄さんお姉さん達も一緒に指導してくれますので、小さなお子様も安心してご参加ください。
どのような楽器をつくるかについては・・・次回お知らせします!
このたび、有限会社池田屋様の運営されている「子ども思いの森 生きるちからファンド助成事業」に、木育×音楽プロジェクトが採択されました!